お茶の種類

[2012.08.24]
無肥料無農薬、自然栽培の宇治茶から作られた黄金の焙じ茶

先日、宇治焙茶 鷲峰山という焙じ茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/g34.htm 焙じ茶の場合、「安いお茶」というイメージがあると思います。 普通に考えたら、良質の原料は煎茶に加工され …

[2012.08.15]
生産者が家族のために作った伝統式凍頂烏龍、今年も数量限定で入手

私が台湾へ毎年行く大切な理由の1つが、深く発酵された傳統式の重発酵凍頂烏龍を仕入れるためです。 発酵とは 台湾の烏龍茶ですが、最近は非常に発酵度が低くなっております。発酵とは単純に=酸化と言うことではなく、「制御された酵 …

[2012.08.03]
これ本当にお茶?!フルーツの甘い香りの中国茶、鳳凰単叢烏龍茶の産地

今回も広東省潮州へ鳳凰単叢烏龍を仕入れに行ってきました。私は2010年から毎年行き続けており、今年で3年目です。 鳳凰単叢は潮州の鳳凰鎮という町で作られます。鳳凰山という山があるわけではなく、沢山ある山々が非常に急で、ま …

[2012.07.20]
桃のような、蘭の花のような香りがする高級鉄観音茶生産の秘密

高級な鉄観音は火が入っておらず、桃のような香り 鉄観音ですが、最近人気があるのは火を全く入れないタイプです。 このタイプですが、極めて強い桃の香りと、花の香りがし、初めて飲んだときにはビックリした事を覚えております。 「 …

[2012.07.19]
鳳凰単叢烏龍の荒茶は鉄観音にそっくり

南国の果物のような個性的な香りのする鳳凰単叢烏龍茶ですが、このお茶の荒茶は鉄観音と同じ様な香りがします。 この荒茶の香りからは、あれほどに凄い香りへと変化するのが想像できません。 どのようにして鳳凰単叢の香りが作られるの …

[2012.07.17]
中国福建省の安渓でグリーンタイプの鉄観音茶仕入れ

清香形の高品質な鉄観音   今回の出張では安渓にも行きました。安渓と言えば、勿論、鉄観音です。 色んな意見もありますが、製茶法を見る限り、安渓の烏龍茶の歴史は潮州の鳳凰単叢烏龍をルーツとしていると感じております …

[2012.06.24]
ダージリン1st フラッシュ Gopaldhara Estateの紅茶

ダージリンファーストフラッシュGopaldharaを発売しました。 え?今頃ファーストフラッシュ?と思われるかも知れませんが、遅摘みという訳ではありません。 DJ17の早い時期に摘まれたお茶なのですが、今年のGopald …

[2012.06.18]
広西壮族自治区の西部の街、凌雲の緑茶-凌雲白毫

広西と言えば、独特の香りの緑茶と紅茶です。 特に、金芽や雲峰を飲まれた方はよくご存じと思いますが、他産地のお茶には無い何とも言えない香りがします。 この独特の香りの秘密は、お茶の品種にあります。広西の南西部に百色という割 …

[2012.06.15]
岐阜県、春日煎茶の仕入れ

昨日、春日に出張し、緑茶の仕入れをしてきました。春日は大垣から北上します。長野からですと、車で2時間半、ドライブにもちょうど良い距離です。 今年はシーズン前の雨が少なかったことから、お茶の出来が良かったです。ミネラルとポ …

[2012.06.12]
黄茶:蒙頂黄芽

お茶には黄茶というカテゴリーがあります。黄茶の作り方ですが、緑茶と同じ方法で殺青した原料茶葉を、高湿度の環境下で繰り返し強制熟成(数日)させます。この工程は「悶黄」と呼ばれ、まさに高温多湿の中でお茶の葉が悶えて熟成されま …

PAGE 46 OF 57

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …
華やかなフルーツの香り!月ヶ瀬紅茶 ベニヒカリを発売
無農薬無肥料のベニヒカリという紅茶品種を使った奈良県月ヶ瀬産の紅茶を発売しました。 この紅茶は、月ヶ瀬の生産者と共に、私自身も生産方法の改良に取り組んできた紅茶です。 多くの和紅茶では発酵の制御が不十分で、その結果生じる …

人気記事ランキングお茶の種類

PAGETOP