お茶の種類

[2009.06.08]
南アルプスのお茶

長野県でもお茶が作られているのをご存じでしょうか? 長野県の最南端に当たる、下伊那郡の南信濃村、上村、天龍村、阿南町、泰阜村では、昔からお茶作りが行われており、赤石銘茶という名で販売されております。 特徴としては、100 …

[2009.06.05]
静岡の本山にある標高800mの茶園で作られた蛇塚玉露

蛇塚では煎茶以外にもう一つの発見がありました。 実は、茶園オーナーの中村さんは玉露も作っていたのです。 これは私にとってとても珍しい事でした。 何しろ、静岡で玉露と言えば普通、岡部が有名です。 まさか、高級煎茶の大産地の …

[2009.06.05]
萎凋することで高まる日本茶の個性

前回のブログで紹介した蛇塚煎茶ですが、非常にクリアーな飲み心地にもかかわらず、花のような濃い香りが特徴です。 乾燥茶葉は仄かにブドウのような香りがしており、淹れたお茶からは花のような香りが感じられます。 上述したような個 …

[2009.06.02]
香りが強く個性豊かな日本茶を求めた結果、標高800mの茶園を見つけました。

最近、海外のお客様を中心に日本茶の需要が増加しております。そこで、もう少し日本茶のラインアップを強化したいと思い、それに伴い茶園に行ったり、いろんなお茶を試飲しました。これまで取り扱っていた本山煎茶はどちらかというと、日 …

[2008.08.02]
ジャスミン茶の香り付け工程

昨日、ジャスミン茶の試作サンプルが届きました。緑茶は既に仕入れていたのですが、10日程前から広西にて着香プロセスが開始しされ、それが完了したために評価サンプルが送られてきたのでした。 着香プロセスは、時間をかけすぎると、 …

[2008.07.15]
専門店でしか本格ジャスミン茶が入手出来ない理由

ようやくジャスミン茶の品質が確定し、入荷目処がつきました。 昨年まで購入していた茶園産の緑茶の品質を検査したところ、今年は例年よりも品質が劣っていたため、新たな茶園を選択すべく、それに伴い大量のサンプルを取得し、試飲を繰 …

[2008.05.02]
プーアル茶の魅力

私がお茶を買うときは、基本的に原産地まで足を運び、そこからダイレクトに買い付けるように心がけております。 但し、中国奥地から少量の希少茶葉を購入する場合は、私が普段取引している、「信用できる現地業者」と一緒に茶園に出かけ …

[2008.03.24]
チベットのお茶、康磚茶(カンチャ)

カンチャ:実際のサイズはチョコレートくらいです。 これまでは湖南省産の茯磚茶というモンゴル人が飲んでいるお茶がHOJOで取り扱う唯一の黒茶でしたが、最近になり康磚茶(カンチャ)という四川省産のチベット人が飲んでいるお茶を …

[2008.01.09]
ジャスミン茶との格闘

私のネットショップで一番売れ筋だったジャスミン茶が切れており、一番商品が動く時期だというのに未だ入荷の見通しがついておりません。 実は昨年はお茶の収穫高が低く、それ故に普段だったら通年在庫を持っているお茶会社が、事も有ろ …

[2007.12.20]
百両茶解体

先日入荷した百両茶と千両茶ですが、試飲無しで売ることは難しいため、早速、百両茶の一つを解体し試飲を行いました。 これらのお茶は、黒茶と呼ばれ、真夏の盛りに収穫された、大人の茶葉を緑茶に加工し、それをカビにより発酵すること …

PAGE 52 OF 57

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …

人気記事ランキングお茶の種類

PAGETOP