お茶の産地

古樹銀針(白茶)の茶葉
[2013.06.26]
少数民族が樹齢数百年の老木から作った白茶-古樹銀針

古樹銀針という白茶を発売しました。このお茶は今年仕入れたお茶のなかでも「特に目玉のお茶」の1つです。 これまで雲南古樹紅茶という紅茶を販売しておりました。樹齢が数百年のお茶の木から作られた紅茶で、まろやかで強いコクゆえに …

火鳳凰
[2013.06.18]
鳳凰単叢烏龍用の茶葉から作られた紅茶

鳳凰単叢烏龍茶用の茶葉から作られた紅茶を2010年に現地を訪問した際に仕入れました。この紅茶は、生産者が実験的に作ったもので、烏崠山における樹齢数百年の老木から摘まれた原料を使用して作られております。鳳凰単叢烏龍茶と同じ …

白牡丹
[2013.06.13]
3月摘みのあま〜い白牡丹

白牡丹と言う名称の白茶を発売しました。純粋においしい白牡丹を求めようと思った場合、3月摘みのお茶にこだわる必要があります。このため、私は3月の20日過ぎに福建省の福鼎へ行き、その時に生産された白牡丹を仕入れました。産地で …

[2013.06.11]
プーアル熟茶の等級の本当の意味

プーアル熟茶には等級分けが存在します。最上級の宮廷プーアルから始まり、特級、1級、2級〜10級くらいまで等級がつけられます。 ただしプーアル熟茶の等級は、品質を表すものではありません。その辺の事情を詳しく説明したいと思い …

春日の茶園
[2013.06.06]
岐阜県春日で在来種の煎茶の仕入れ

岐阜県の揖斐川町の春日(以前は春日村)にお茶の仕入れに行ってきました。 春日は標高は500m前後、揖斐川を中心にVの字型の谷で形成された地域です。春日の茶園は谷から数百メートル上の、なだらかなスロープに広がっており、在来 …

プーアル茶の釜炒り工程
[2013.05.30]
プーアル茶生産の要!プーアル茶の釜炒り

プーアル茶の殺青工程をビデオにまとめました。今年の春に雲南省へ出張した際に撮影しました。今年発売する、プーアル生茶で「芒慶」というお茶がありますが、動画はこのお茶の生産農家です。 プーアル茶は発酵茶 プーアル茶の生産にお …

プーアル熟茶の毛茶
[2013.05.28]
知ってますか?プーアル熟茶はプーアル生茶から作られる事を

プーアル熟茶は非常に多くの人に認知されておりますが、その割に作り方は意外に知られておりません。 好気性菌による発酵 熟茶の生産は茶葉に水分を与え、それをシートで覆い、湿度を高めることで微生物による発酵をおこないます。酸素 …

グラスを上下する君山銀針
[2013.05.21]
黄茶の中でも極めて入手が難しいお茶、君山銀針

君山銀針の新茶が入荷しました。君山銀針は私にとって思い出のお茶です。じつは私がお茶の会社を始めた際、最初に視察に行った産地が君山島でした。   君山島で作られるから君山銀針 君山銀針は中国湖南省、岳阳の北東15 …

日本茶
[2013.05.20]
八十八夜に収穫された日本茶が良いとは限らない理由

八十八夜(5月の第1週目)ころに摘まれたお茶は品質が良いという例として、昔から「この日に摘まれたお茶を飲むと長生きをする」と言われてきました。また、静岡では4月の中旬頃から新茶の収穫が始まり、早い時期に収穫されたお茶は新 …

熟成ダージリンファーストフラッシュ
[2013.05.10]
紅茶専門店でも入手が困難な熟成ダージリンファーストフラッシュ

ダージリンティを熟成させると、香りがフルーティになるとこれまで何度も説明してきました。ダージリンティ、特にファーストフラッシュに関しては、半発酵茶であり、茶葉のサイズはともかくプーアル生茶の毛茶、烏龍茶、白茶と性質が似て …

PAGE 37 OF 53

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …

人気記事ランキングお茶の産地

PAGETOP