当店にお越しいただき、ありがとうございます。HOJO代表の北城彰です。中国茶販売から紅茶まで、お茶のことならお任せください。
▼ 北城のプロフィール
こちらのリンクをクリック>>▼ 北城のブログ
新着情報や読者限定お買い得情報も発信。
佐渡無名異焼とは佐渡島相川金山で金を採掘した後に副産物として産出する赤土から作られた焼き物です。
尚、地元佐渡ではこれを朱泥という呼び方をしておりますが、HOJOでは赤土と呼びます。
佐渡の赤土には多量の鉄分が含まれており、これを高温で焼成した素焼きの焼き物を無名異焼と呼びます。
江戸時代金の取引を産業の主体として栄えた佐渡は、かつて順徳天皇が流されていた場所でもあり、京文化の流れと、立地的に大陸と近いこともあり、朝鮮半島を経由しての中国の文化の影響を強く受けており、お茶の文化的な受け皿となる基盤がしっかりと根付いておりました。
当時、高級な茶器と言えば、宜興で作られた紫砂の茶壺(急須)でした。現在では余し知られておりませんが、当時豊かな茶人や文化人は、宜興製の茶壺を所有する事がステイタスシンボルであり、宜興の急須を所有する事はお金持ちのみに許された最高の贅沢でした。 そんな中、佐渡の金鉱から採れる赤土が、宜興の土と非常に性質が似ていることに気がついた人物がおりました。それが初代三浦常山(後に同家系より人間国宝を輩出)でした。三浦常山は、宜興の土・焼き方・デザインを研究することで、現在の無名異焼の基礎を作り上げたのでした。 日本でも珍しい後手のデザインの素焼き急須は、味の良さから茶人に受け入れられ、かの有名な勝海舟も三浦常山から茶器を注文したという記録が残っております。
そんな佐渡の無名異焼ですが、現在、天然土のみを使った素焼き急須を作る作家が激減しております。 HOJOでは、他に先駆け、無名異焼を海外に紹介してきました。海外市場では、当然、宜興の急須が主流であるため、無名異焼は宜興の急須と比較されます。そこで気がついたのは、これまで伝統的に作られていた無名異焼の性能は、日本の茶器の中では優れている物の宜興の朱泥急須の性能には到底及ばないという事実でした。HOJOでは、作家の協力の元、土の種類、ブレンドの有無・割合、焼成温度、焼成方法を検討し、近年、宜興の茶壺と同等かそれ以上の性能の茶器を完成させました。
お茶の店に行くと赤い急須を必ず目にします。 これらの急須は赤い為、朱泥急須と一般に呼ばれております。 但し、赤いから朱泥とは限りません。日本語では「赤」という言葉の使用率が高く、赤系の色は全て赤と呼びますが、中国の場合、赤ではなく、それぞれ特定の色に対し、異なる種類の単語が用いられます。当然、朱色=赤色ではありません。
朱色とは習字の時に使われる朱色、つまり、熟した柿のような色です。
また、朱泥は原土の状態では朱色ではありません。原土の状態で赤色をしているのは、宜興では一般に紅泥と呼ばれ焼くと赤ややや黒みかかった赤へと変化します。
佐渡では作家ごとに異なる土を利用しており、各人が独自の採掘場所を有しております。伝統的には2種類の土、赤土と黄土をブレンドすることで無名異焼が制作されてきました。何れも相川金山の周辺で出土し、鉄分を非常に多く含みます。ここでは両者を総括して「赤土」と呼びます。
赤い土は原土の色、焼き上がりの色共に中国宜興の紫砂の1つ「紅泥」に限りなく近い性質を示します。
この土を100%使用した状態で、試験的に焼いて貰ったことがありますが、色はやや暗色かかった赤色になります。
黄色い土は野坂と呼ばれ、非常に粘度が高くきめの細かい土です。
この土は宜興紫砂で言う所の朱泥に限りなく近い性質を有します。
粘度が高いために単独でも轆轤でひくことが出来、焼き上がりは柿のような明るいオレンジ色になります。
同じ赤土でも土によりその性質が異なるわけですが、その多くがサラサラとしており、粘度が足らず轆轤でひくことが出来ません。 このため、粘度の高い黄土を一定割合ブレンドすることで粘性を出します。佐渡の急須作家は赤土に黄土を混ぜることで、粘性を出しております。また、2つの土を混ぜることで焼いたときにキュッと焼きしまります。焼きしまると何がよいかという点ですが、使い手・お茶の味の点では特に長所はありません。
不思議なことに、それぞれの土を単独で焼くと殆ど焼きしまりません。混ぜて焼くことで、黄土が赤土に浸潤する為に焼きしまるのかも知れません。
HOJOでは2種類の土を扱っております。
こちらは赤土と黄土をブレンドしております。
但し、赤土の比率を限りなく100%に近づけることで、赤土の性能を引き出しております。
赤土100%では砂のようにサラサラで轆轤でひくことが出来ないため、最低量の黄土をブレンドしております。
尚、HOJOでは試飲を繰り返すことで、赤土の種類、ブレンド比、焼成温度を作家と共に研究し、味を美味しくするという観点に基づき最適な条件で茶器を制作しております。
こちらは黄土100%の焼き物です。
日本製の100%の天然朱泥です。
このシリーズは佐渡では今も昔も作られてきませんでした。
HOJOで試飲を繰り返した結果、野坂100%(黄土)が素晴らしい性能を発揮することを発見し、商品化を実現しました。
野坂土と言っても、そうにより様々な土があります。また、精製・焼成方法によっても味が変化するため、同じく作家と共に研究をし、最適な条件にて制作をしております。
写真は赤土:赤土でも赤い部分から黄色い部分間であり、それぞれに異なる性能を示す。
以下のビデオを見て頂くと、ミネラルに富んだ佐渡島の土事情をご理解頂けるかと思います。
佐渡以外にも 世の中には朱泥という名称で販売されている急須は山と有ります。
しかし、市販されている殆どの赤色の急須は、普通の土に酸化鉄の粉砕物(ベンガラ)を加え、酸化炎で焼くことで赤く発色しております。 日本でも、常滑、信楽、伊賀、備前などではその昔天然の朱泥が採掘され、それらが焼かれていたと聞きますが、現在でも天然朱泥が採掘され、急須作りに使われているのは、私が知る限り佐渡島とその他ごく一部のみとなってしまいました。
ベンガラを添加して作られた急須の場合、色に関係無くお茶の味を良くしません。
この理由として、ベンガラ入りの陶器の場合、焼成することでベンガラが溶け表面を覆ってしまうため、多孔性が失われます。
ベンガラの融点は600-800℃と低く、1100℃以上で焼成した場合、完全に溶けてしまいます。
いっぽう天然の赤土の場合、鉄分が結晶の状態で存在します。結晶構造の鉄はベンガラと比べ融点が極めて高いため、同じ温度で焼いても溶けません。
この為、天然の土から作られた焼き物は表面積が大きく(多孔性)、より多くのミネラルイオンを放出すると考えられております。
因みに、同じ素材の天然土を使用して茶器を制作した場合、焼成温度が低ければ低いほど水の味を変えます。
高い温度で焼くと言うことは、より多くのミネラルが融点に達することを意味しており、陶器は丈夫になる反面、多孔性が失われます。
佐渡でもベンガラはごく普通に使用されております。
観光で佐渡を訪問し急須を購入しても、それは必ずしも佐渡の土とは限らないし、佐渡の土が使われていてもベンガラが多く含まれる場合が一般的です。
以下のビデオは、清水謙氏による天然土の精製方法をまとめた物です。
佐渡の天然の赤土から作られた急須は、お茶を淹れた際にお茶の味をとても美味しくします。実際、湯を茶器に通すだけで感じ取ることが出来ます。
天然の赤土を通した湯やお茶は、味に深みが生じ、喉の奥に味が残る感覚、つまり喉越しが強く感じられます。また、お茶を淹れた際に顕著に感じられることですが、ガラスなどの茶器でいれたお茶は香りが鼻をスッと上に抜けてゆくのに対し、天然の赤土を通したお茶の場合、喉の奥へと吸い込まれるような香りが感じられ、香りの質や濃度がより豊に感じられます。
このような赤土の機能ですが、当然お茶だけではなくお酒、ワイン、コーヒー、フルーツジュース、味噌汁を初めとするあらゆる液体食品に対して体感することが出来ます。天然の赤土で作られたどんぶりでソバやうどんを食べると、味が一気に濃厚になり、満足感が増します。因みに、ベンガラの入った人工朱泥を用いた場合このような機能は見られません。
天然の赤土が上記機能を発揮する理由ですが以下2つの理由が相互に関係しております。
①土に含まれる酸化鉄の純度が高いこと。
②酸化鉄の粒子が焼成後も溶けずに残っており、非常に多孔性でより多くの鉄イオンが放出される。
因みに、ベンガラを添加することで作られた人工朱泥も鉄分の含有量は非常に多いことが事実です。但し、ベンガラは焼成することでロウのように溶けてしまい、限りなく表面積が小さくなります。この為、湯やお茶が陶器と触れた際に溶け出すイオン量が少なくなります。
水はH2Oの分子から出来ておりますが、H(水素)はプラスの電荷を、そしてO(酸素)はマイナスの電荷を有しております。このプラスとマイナスの電荷はそれぞれが釣り合っており、まるで方位磁石の針のようにくるくると回る事ができます。水分子は周りの水分子のプラスとマイナスの影響で、磁石のように互いを引き合ったり反発し合うため、実際には常にスピンを繰り返しております。このように水分子が動き回るために、水は液体の状態を保っております。因みに、水が動きが限りなく遅くなると、氷になり、逆に余りに早く回転しすぎるとヘリコプターのように飛んでいってしまいます。この状態が気体、つまり蒸発です。
更に追加すると、水分子は回転しているときほどお互いの距離が離れており、逆に回転が遅くなると互いの距離が短くなると言われております。これが理由で、熱水は冷水より体積が大きくなります。
ところが、鉄イオンなどのプラスの電荷を持ち、更に、引力が水分子よりも強いイオンが水へ溶出した場合、これまで自由にくるくると回転していた水分子は鉄イオン等のプラスイオンに強くひかれ回転速度が遅くなります。回転速度が遅くなることは水分子の距離が短くなり、そこのとで水やお茶はより高密度で、濃厚になります。更に、分子間の距離が近くなるために、水素結合の力が増し、香りが飛散しにくくなり、喉の奥で香りが感じられるようになります。また、密度の高い水と強い水素結合の働きにより、咽喉にある味蕾細胞が味の豊かさと濃厚さを感知すると思われます。
お茶を飲んだときに飲み込まずに口に含んでみてください。 このときに感じられるのが、2次元的な味です。但し、飲み込まないと満足感が得られません。 美味しいアイスクリームだって、口に含んだだけでは満足できません。 この「飲み込む」という動作をしたときに感じられる満足感こそが、素材の質に比例します。 普通の味噌汁よりもあさりの味噌汁が美味しく感じられるのも、あさりから放出される鉄イオンが関係しております。 この満足感は素材の持つ水素結合の強度と関係していると私は考えております。水素結合力が強いほど、喉越しが強く感じられ、「満足感」を感じます。更に赤土のような多孔性の陶器の場合、表面積が大きいために断熱効果が強く、お茶を淹れたときの温度低下が少なく、お茶を熱い温度でいれることが出来ます。
何故、佐渡には良い土があるのでしょうか? 実は、佐渡以外にも、石見銀山をはじめとする金銀山からも無名異と呼ばれる土が採掘され、焼き物が作られておりました。 共通して言えることは、何れも金や銀山から無名異と呼ばれる赤土が採掘されていることです。
Go to the Page of Iwami Silver Mine >>
何故、金山からは良質の朱泥(赤土)が産出されるのでしょう?
金山をはじめとする鉱脈がどの様に形成されたか理解することで、金山と朱泥の関係を理解することが出来ます。 地中から溶岩が噴出する際、同時に水も押し上げてきます。 地中深くに眠る水は、高い圧力により極めて高温になっており、地下に眠っている金属を溶かし出します。 溶け出した金属と共に地上付近に押し上げられた熱水は、時間をかけてじわじわと冷却され、ミネラルが結晶化してその結果鉱脈が形成されると考えられております。 佐渡島と聞くと、金のみが頭に浮かびますが、実際には金以外にも、銀、同、チタン、鉄等々様々なミネラルが産出されます。朱泥も同じメカニズムで形成された金属鉱脈の一部なわけです。
佐渡島は島そのものが海底火山により出来ており、このことを考慮すると、島内には膨大な量のミネラルが眠っていることが推定されます。 日本ではあまり知られていない佐渡の土ですが、実は世界にも誇れるミネラルが豊富で良質な土なのです。
佐渡島と言えば、まず思い浮かぶのが金山ではないでしょうか?江戸幕府の財政を支えていたとも言われる佐渡金山ですが、トンネルの合計距離は400kgにも及びます。金山は1601年に発見され、1989年に閉鎖されました。合計78トンの金と2330トンの銀を生産したと記録されております。
中国ではその昔、朱泥が止血剤として使用されておりました。1596年に漢方医学者の李時珍が本草網目と言う名の漢方薬一覧を再編しておりますが、その際、「赤土」を呼ぶための適切な名称がないことに気がつきました。何度考えても適切な名称が浮かばないため、やむを得ず、無名異、つまり、「名前がよく分からない」という名称を用いたと言われております。
江戸時代、日本では中国より「無名異」を止血剤として輸入しておりました。ところが、佐渡の金鉱から産出される朱泥に同じような止血効果があることが発見されました。見た目も非常に似ていることから同じく「無名異」と呼ばれるようになりました・
「中国宜興の土と比較した場合どちらが良いか」と質問を受けることがあります。
宜興の土は様々な種類がありますが、宜興製の土は総称して「紫砂」と呼ばれております。
代表的な紫砂には、朱泥、紅泥、本山緑泥(段泥)、緑泥、紫泥などがありますが、これら全ての土にお茶を淹れるのに最適な機能が有るわけではありません。
緑泥などは、含まれる銅を中心とする成分により、どのようなお茶を淹れても美味しく入りません。お茶の香りも味もフラットに変化します。
本山緑泥や紫泥に関しても、中にはそれなりに良い効果を発揮する土もありますが、その性能は余り高くありません。紫泥に関しては、亜鉛を含む土が多く、無条件に味を渋くする茶壺が多く見られます。紫泥は見た目が美しいために、コレクターには人気ですがお茶を飲む道具としては不適切な土が多いのが実情です。
但し、朱泥・紅泥に関しては、極めて高いな性能を示す土があります。私自身、自らのコレクションとして文化大革命前に作られた宜興天然朱泥の茶壺を持っておりますが、その性能の高さは言葉では表現できないレベルです。ただ、その様な茶壺は非常に貴重で、値段も数十万円〜数百万円し、余り現実的ではありません。実際、宜興でも多くの茶壺が人工的に合成された朱泥から作られているため、現在に至っては安価に入手出来る茶壺の殆どは、日本における人工朱泥と性能に差がありません。
佐渡の赤土で作られた茶器は、極めて高い性能をしめします。特に野坂のような、純度の高い朱泥の場合、宜興の年代物の朱泥茶壺と同等の性能が見られます。少なくとも、私は佐渡野坂の土よりも性能の良い宜興製茶壺を所有しておりません。
佐渡の無名異焼には他産地の急須にはない技法が使われます。
それは「生磨き」という技法です。
生磨きはどのような技法かというと、焼く前の成形された急須を手に取り、表面がツルツルのへらや石などを用いて、急須表面をおし、土表面がよりきめ細かになるように締めて行きます。
特に、注ぎ口や持ち手の付け根は多くの労力が注がれます。生磨きを丁寧にすると、持ち手や注ぎ口の付け根部分はまるで木の枝が幹から生えているかのような自然な仕上がりとなります。
本体に関しても、表面をしっかりと締める為に、まるで絹のような滑らかな表面になります。
実はこの技法は宜興では当たり前に用いられている技法です。宜興の茶壺表面はは非常にスムーズですが、これも同じく生磨きをしているためです。
生磨きをした後の急須は、箱に入れられ、更に乾燥を行います。乾燥に伴い土が収縮し、多少の歪みが生じるため再び生磨きが行われます。
この作業は繰り返し行われ、茶壺によっては4日もの日数を要する場合もあります。
他の産地でも表面がツルツルの急須がありますが、これらは焼き上がった後にバフがけで磨き上げるか、轆轤で回転させながら表面を推す等の簡易的な生磨きで作られます。
手作業で生磨きをした佐渡の急須と比較すると仕上がりは素人でも一目瞭然です。
急須の表面を丁寧に押し土を締めます。 |
急須の生磨きを行う渡辺陶三氏 |
|
宜興の茶壺 |
宜興の朱泥 |
佐渡には10人ほどの作家が活動しておりますが、今では急須を専門に制作する作家は2-3人しかおりません。更に、多くの作家がベンガラを用いた人工朱泥を用いており、確かに見た目は赤く、素人目には無名異焼なのですが、全く機能を伴わない急須が増えております。
この原因として、日本人の品質に対するこだわり(価値観)の薄れが大きく関与しております。本来の朱泥の機能が忘れられ、朱泥を買う人は美味しい味を求めて買うのではなく、「佐渡に遊びに来たからお土産に無名異焼でも」とイメージや義理で急須を買う場合が殆どという現状が大きく関係しております。
。今後、佐渡の優れた茶器を後世に残すためにも、若い作家が育ち、優れた茶器の作り方が継承されることが重要です。
清水謙氏の朱泥採掘現場 |
佐渡相川の海岸:宜興の緑泥と同じ類の岩がゴロゴロとありました。 |
佐渡山脈には優れた質の朱泥が今も眠っております。