当店にお越しいただき、ありがとうございます。HOJO代表の北城彰です。中国茶販売から紅茶まで、お茶のことならお任せください。
▼ 北城のプロフィール
こちらのリンクをクリック>>新着情報や読者限定お買い得情報も発信。
|
お支払い・送料について >> |
翠峰産の水仙種です。水仙種と言えば、武夷山の烏龍茶として非常に人気の高い品種です。ただ、台湾に於いて水仙種は極めて珍しく非常に稀少なお茶です。台湾茶で水仙種を味わう機会は非常に希ですので、純粋に興味の方が先に立ちそうなお茶です。製茶が非常に上手に行われており、炊きたてのご飯のような優しい香りと同時に、フルーツの香りが感じられます。台湾の愛文という品種のマンゴやメロンを連想するような甘い香りが口の中に残ります。
|
お支払い・送料について >> |
翠峰は1700m~2100m前後の標高にて茶園が発達しております。
梨山と勘違いされがちですが、梨山とは異なります。梨山などが位置する台湾中央の山脈に位置しておりますが、梨山よりも南(南投縣寄り)に位置する峰です。
Aのスポットが翠峰、Bのスポットが梨山です。
翠峰は非常にマイナーな名称の山ですが大変高品質のお茶が採れる為、以前より注目しておりました。近年お客様が増え、高品質のお茶の需要も増加しましたので新たに販売することにしました。
HOJOでは数ある翠峰茶の中でも最も標高が高いエリアの茶園から仕入れを行っております。翠峰茶自体、茶園の標高、収穫の時期、お茶の仕上がりにより様々なグレードがありますが、HOJOでは蜜のような高山茶独特の香りを最大限に引き出すため、本商品に関しては最も高いグレードのお茶を選んでおります。このお茶の場合、グレードを落とすと、阿里山茶や杉林渓茶に近い性格の香りのお茶になってしまいます。
翠峰茶の位置づけとしては、阿里山茶や杉林渓茶よりも上のランクのお茶であり、品質的には梨山や大 禹 嶺 茶に近いお茶です。特に、大 禹 嶺 茶に香りが近いと思いますが、大 禹 嶺 茶は茶園の管理の問題で品質が余り安定しないため、HOJOでは翠峰を選びお勧めしております。
標高が梨山茶に近いことから、梨山茶に近い香りがすると思われがちですが、梨山茶とは極めて異なる香りに思えます。
阿里山茶とも梨山茶とも異なり、高山茶特有の蜜のような濃厚な香りがし、強烈な香りのインパクトのあるお茶です。
お茶の品質を示す、香り味の深さは梨山茶と同等で、お茶を飲むと香りが喉の奥に一気に広がります。香りは口の中を満たし、その余韻は暫く続きます。
HOJOの翠峰茶の素晴らしい点は、フルーツのような香りがすることです。本商品は非常に高いグレードであるため鉄分を中心にミネラル分が多く含まれ、ゆえにお茶の香りが何煎も持続します。尚、本商品は微発酵よりも微妙に発酵度が強めになっており、フルーツの香りが際立っております。
このお茶にはもう一つの楽しみ方があります。
HOJOで販売する翠峰茶は脱酸素パックされております。
この状態で半年から1年(欲を言えば数年)常温にて保管しておいていただくだけで、お茶は桃の香りへと変化します。 必ず、暑すぎるくらいの環境下で夏を越すことが重要なポイントです。同じ半年でも、秋から春まで保存したのでは、香りは殆ど変化しません。
弊社では新鮮な状態にて紹介したいため、現在は熟成したお茶は販売しておりませんが、ご自宅で熟成を試されるのも良いかと思います。桃の香りは、非常に強く、茶葉100%とは到底思えないレベルです。
更に、翠峰茶を淹れた後の茶殻ですが、そのまま捨てるのはとんでもありません。実は、素晴らしい再利用方法があります。
茶殻を味噌汁やその他のスープ、煮物料理に入れ、30秒~1分ほど煮立たせた後、除いてください。丁度、鰹や昆布で出汁を取る感覚に似ております。こうすることで、お料理の味が劇的に良くなります。出汁を入れてないのに、まるで高級出汁が入ったかのような、奥行きのある、美味しい味へ変わります。これは、茶葉に含まれるミネラル分がスープに溶出するからです。
更に別の応用方法としては、ご飯を炊くときに、茶殻を入れるのもお薦めです。ミネラルのお陰で、ご飯の味がとても美味しくなります。
もちろんこれらの再利用は高品質のお茶だからこそ意味があります。凍頂烏龍や阿里山茶も美味しいお茶ですが、やや役不足です。
身近な水と言うことで、水道水をお薦めいたします。水道水を使用される場合は、消毒用の塩素を取り除くため3~5分沸騰させてください。但し、例え沸騰しても塩素を完全に除去することは出来ません。可能な限り、活性炭フィルター付きの浄水器を用い、水中の塩素を除去してください。そうしないと、お茶の香り成分と塩素が共に反応し合い、本来の香りが楽しめません。また、塩素は微生物を殺菌するためにいれられております。殺すのは健康に害のある微生物だけでなく、私達の腸にすむ善玉菌も同様に殺菌してしまいます。また、細胞レベルでも様々な害が報告されており、アレルギーの原因にも成り得ます。
蒸留水や逆浸透膜水の場合、ミネラルを全く含まないために、お茶の味がフラットになりがちです。出来るだけ水道水等、ミネラル水をご使用ください。
尚、ヤカンに付着した水垢(スケール)は決して除去しないでください。クエン酸洗浄などを行うことで、従来のお茶の味が得られなくなってしまいます。
一端使用される水の種類を決められたら、今後、水の種類を変えないように同じ種類の水を使用し続けてください。水の種類が変わった場合、スケールからミネラルが大量に溶出し、暫く使っていると、お茶の味が劇的にまずくなります。同じ水を使用し続けることが、お茶を美味しくいれるための秘訣です。
通常、40mlの湯に対し1gの茶葉を用います。つまり、200mlの湯が入る急須の場合、200÷40=5gとなります。同様に300mlの場合8gの茶葉を用いてください。
烏龍茶をいれる場合、最も大切なのが湯の温度管理です。
ただ熱いお湯を使えば良いと言うわけではありません。
例え熱い湯を使用しても、いれている過程で冷めてしまったのでは、ぬるま湯を使ってお茶をいれるのと大差がありません。
そこで、以下の2点が重要になります。
沸騰している湯を急須に入れてください。
そのまま、10秒間静置してください。これにより、茶器が暖まります。
私達の実験によると、沸騰水を茶器に入れるだけで20℃温度が下がります。
つまり、熱水で暖めているつもりでも、実は80℃になっているだけです。
烏龍茶をより美味しくいれたい場合、特に、高級な烏龍茶の場合、2回この動作を繰り返されることをお勧めいたします。2回熱水を注ぐことで、急須の温度は95℃ぐらいまで上昇します。
折角茶器を温めても、即お茶をいれた場合、茶葉により湯の温度が下がってしまいます。「茶葉ごときでそんな?」と思われるかもしれませんが、茶葉は表面積が非常に大きいため、熱交換率が高く、私達の実験では20℃温度が低下します。つまり、No.1の手順に基づいて、茶器を温めたとしても、再び20℃下がってしまうわけです。
そこで、再び沸騰水を茶葉に注いでください。注ぐときは、勢いよく、出来るだけ低い位置から素早く注ぎ入れます。チョロチョロとのんびり注いだ場合、その過程で温度が下がってしまいます。高い位置から注ぐと、同じく、温度が下がります。湯を注いだら、7-10秒ほど湯につけ、そして素早く、湯を注ぎだしてください。このときにノンビリとしていると、折角のお茶の味が失われてしまいます。かと言って、短すぎると、茶葉が暖まりません。
1と2の動作は非常に重要であり、この2つをマスターするだけで、烏龍茶の味は劇的に変わります。逆に、1と2をやらなかった場合、自分的には100℃でいれているつもりが、実際には60℃でお茶をいれているわけで、今一キレのない味になってしまいます。
お茶をいれる時間は、以下の通りです。
1煎目:55秒
2煎目:45秒
3煎目:55秒
4煎目:65秒
5煎目:75秒
6煎目:85秒
上記の時間だけいれたら、必ずお茶を全て注ぎだしてください。
湯が急須に残った状態で放置しておくと、茶葉は熱水により抽出され続け、2煎目以降非常に味が濃くなってしまい、また、茶葉が酸化してしまいます。
更に、湯を注ぎだしたら、必ず、蓋を外し、茶葉を冷却しましょう。この動作は非常に重要なのですが、意外に知られておりません。冷却することで、酸化を防止し、茶葉を新鮮な状態に保つのです。
以上の方法が非常に複雑と思われる場合、自分なりの流儀を開発されるのも良いのではないでしょうか。熱湯を入れること、温度が下がらないようにすることの2点を守れば、烏龍茶本来の味と香りを楽しむことが出来ます。例えば、ロンググラスに茶葉を入れ、熱湯を注いだあと、簡易的な蓋をするのも一つの方法です。
伝統的な淹れ方は、お茶の文化も同時に楽しむことが出来とても楽しいものです。但し、常にそのような淹れ方をしなければならない訳ではなく、状況に応じ、臨機応変に淹れ方を変えるのが正しいティーライフをエンジョイする秘訣ではないでしょうか。
常温にて保管されることをお薦めいたします。
お茶は湿度に弱く、水分を少しでも吸収した場合、即劣化が開始されます。
水分は以下のような状況で意図せず吸収されますのでご注意ください。
実際、茶葉が劣化する最大の原因は4と5のようです。
冷蔵庫に保管した場合、袋の内部は冷えており、テープなどでしっかりとシールしていても、かなりの率で外気が中に進入し、結露を起こします。茶葉を結露してしまった場合、2-3日で香りが劇的に変化します。
出来る限り、常温で保管し、しっかりと乾燥した部屋でシールをすることで湿度を避けて保管してください。開封したら数ヶ月内に消費してしまうのが理想です。
未開封で真空包装されている商品につきましては、1年以上の保管が可能です。更に熟成を進めたい場合、常温にて、未開封のまま(真空包装のまま)保管してください。尚、購入直後のままの品質を維持されたい方は冷蔵庫にて保管してください。冷蔵庫に保管された場合は、必ず、24時間かけ常温に戻してから開封するようにしてください。半日もおけば大丈夫と思われがちですが、茶葉は大変表面積が大きく、天然の断熱材と言っても過言ではありません。手で触ってみると、既に常温に戻っているように感じられますが、内部は冷えており、十分に温度を常温に戻すには24時間必要です。尚、一端冷蔵庫からだし、開封された後は、常温にて保管してください。秋~春は外気の温度が低いため、常温保存をしても数ヶ月以上美味しい状態を維持することが出来ます。
市販の商品で、真空状態を作り出すことの出来るタッパーがございます。普及品ではありませんが、お茶の保存には最適ですので、それらの特殊容器を求められるのも良いかと思います。
■ 送料について全国一律660円です。
■ 配送について商品はヤマト運輸でのお届けとなります。 ※日本国外への発送も承っております。メールにてお問い合わせください。 ■ ギフトラッピングについて2缶セット、または3缶セットのギフトラッピング(箱入り)を無料で承ります。
■ お支払いについてお支払方法は、クレジットカード、インターネットバンク、銀行振込、郵便振替、代金引換より選択いただけます。
|
■ セキュリティーについてショッピングカートは通信を暗号化処理されており、安心してお買い物いただけます。 ■ 返品、交換についてご注文いただきました商品の返品・交換は原則としてお受けできませんので、予めご了承ください。食品につき、ご容赦ください。但し、下記の場合、至急対応させていただきますので、商品到着後7日以内にご連絡ください。
■ 問い合わせ先 |
A GIFT FROM THE MOUNTAIN
Copyright(C) 2006 HOJO CO., LTD. All Rights Reserved.