福建省

[2019.06.30]
香りを楽しむ!烏龍茶のすべてが分かるまとめ

烏龍茶ってどんなお茶? 烏龍茶というのは香りを楽しむお茶であり、初めて質の高い烏龍茶を飲むと、その香りの素晴らしさに感動されると思います。 但し、日本では昔からペットボトル入りの烏龍茶が販売されており、その為に、烏龍茶と …

[2018.10.21]
中国茶好きにおすすめ!ジャスミンパールを2種類販売開始

ジャスミンパールの商品構成を刷新しました。これまでHOJOのジャスミンパールは1種類だけでしたが、廉価バージョンと、高級バージョンの2種類を発売しました。何れも、仕入れるロットの農薬を分析し、日本の規準及びヨーロッパEU …

[2018.10.04]
高級ジャスミン茶の作り方。ジャスミン茶の選び方

ジャスミン茶の仕入で広西壮族自治区に行きました。何回かに分けて、ジャスミン茶の作り方、どのような要素が品質に影響するかなどを紹介したいと思います。 ジャスミン茶(茉莉花茶)とは ジャスミン茶って具体的にどういうお茶か知っ …

[2018.08.07]
安渓の烏龍茶を鳳凰単叢烏龍のように仕上げる実験

潮州を代表する鳳凰単叢烏龍茶は、お茶とは思えないレベルのフルーツのような甘い香りがするお茶です。初めて飲まれる方の多くは、その香りの甘さに驚かれます。この甘い香りを作り上げるためには、発酵だけでなく、伝統的な炭火による焙 …

[2018.02.08]
普段飲み茶におすすめの烏龍茶(ウーロン茶)!安渓色種を発売

安渓産の「色種」という烏龍茶 (ウーロン茶)を発売しました。色種は複数の品種をブレンドすることで、余韻の長さ、香りの広がり等を絶妙に調整しております。色種の質は個々の原料の質は勿論、ブレンド技術により決まります。とても美 …

[2018.01.11]
中国紅茶によくある工夫紅茶とはどのような紅茶を意味する?

中国茶関連の書籍には工夫茶(中国語では功夫茶)という名称が良く用いられております。ただ、工夫茶の意味に関しては、割と曖昧で深く理解されていないのが実情かと思います。例えばキームン紅茶は工夫紅茶と言われますが、何がどう工夫 …

[2017.08.19]
プロでも分かり難い鉄観音の値段の謎

お茶のプロでも分かり難い安渓鉄観音の値段を決める要素について、私の仕入経験に基づき説明したいと思います。 鉄観音は日本でも中国でも人気のお茶 安渓鉄観音は日本でも容易に入手出来る烏龍茶の1つであり、その知名度の高さゆえに …

[2017.08.11]
水出し茶やミルクティに相性抜群!黒鉄観音発売

安渓産の黒鉄観音を発売しました。 鉄観音を特殊な方法で炭焙して作り上げたお茶 このお茶は安渓の鉄観音種から作られた烏龍茶を特殊な方法で炭焙することで仕上げました。炭焙はただ高い温度なら良いわけではなく、高い温度と低い温度 …

[2017.08.09]
日本の農薬基準を満たす安全な安渓鉄観音の販売

中国の安渓を訪問しお茶の仕入を行いました。今回は鉄観音の仕上げ方法の打ち合わせと茶園、工場の訪問が主な目的でした。 武夷山、安渓、台湾と烏龍茶が伝播 安渓は厦門の北部に位置する県で、鳳凰鎮と武夷山とならぶ中国の3大烏龍茶 …

[2017.08.02]
煙の香りが全くしない正山小種( ラプサンスーチョン ) 小赤甘

正山小種 小赤甘2017を発売しました。正山小種(別名ラプサンスーチョン)というと煙の香りを連想されると思います。しかし、小赤甘は正山小種と言う名称でありがなら全く煙の香りがしません。このお茶がどういうお茶か理解して頂く …

PAGE 3 OF 7

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …
華やかなフルーツの香り!月ヶ瀬紅茶 ベニヒカリを発売
無農薬無肥料のベニヒカリという紅茶品種を使った奈良県月ヶ瀬産の紅茶を発売しました。 この紅茶は、月ヶ瀬の生産者と共に、私自身も生産方法の改良に取り組んできた紅茶です。 多くの和紅茶では発酵の制御が不十分で、その結果生じる …

人気記事ランキング福建省

PAGETOP