お茶の産地

[2013.06.11]
プーアル熟茶の等級の本当の意味

プーアル熟茶には等級分けが存在します。最上級の宮廷プーアルから始まり、特級、1級、2級〜10級くらいまで等級がつけられます。 ただしプーアル熟茶の等級は、品質を表すものではありません。その辺の事情を詳しく説明したいと思い …

春日の茶園
[2013.06.06]
岐阜県春日で在来種の煎茶の仕入れ

岐阜県の揖斐川町の春日(以前は春日村)にお茶の仕入れに行ってきました。 春日は標高は500m前後、揖斐川を中心にVの字型の谷で形成された地域です。春日の茶園は谷から数百メートル上の、なだらかなスロープに広がっており、在来 …

プーアル茶の釜炒り工程
[2013.05.30]
プーアル茶生産の要!プーアル茶の釜炒り

プーアル茶の殺青工程をビデオにまとめました。今年の春に雲南省へ出張した際に撮影しました。今年発売する、プーアル生茶で「芒慶」というお茶がありますが、動画はこのお茶の生産農家です。 プーアル茶は発酵茶 プーアル茶の生産にお …

プーアル熟茶の毛茶
[2013.05.28]
知ってますか?プーアル熟茶はプーアル生茶から作られる事を

プーアル熟茶は非常に多くの人に認知されておりますが、その割に作り方は意外に知られておりません。 好気性菌による発酵 熟茶の生産は茶葉に水分を与え、それをシートで覆い、湿度を高めることで微生物による発酵をおこないます。酸素 …

グラスを上下する君山銀針
[2013.05.21]
黄茶の中でも極めて入手が難しいお茶、君山銀針

君山銀針の新茶が入荷しました。君山銀針は私にとって思い出のお茶です。じつは私がお茶の会社を始めた際、最初に視察に行った産地が君山島でした。   君山島で作られるから君山銀針 君山銀針は中国湖南省、岳阳の北東15 …

日本茶
[2013.05.20]
八十八夜に収穫された日本茶が良いとは限らない理由

八十八夜(5月の第1週目)ころに摘まれたお茶は品質が良いという例として、昔から「この日に摘まれたお茶を飲むと長生きをする」と言われてきました。また、静岡では4月の中旬頃から新茶の収穫が始まり、早い時期に収穫されたお茶は新 …

熟成ダージリンファーストフラッシュ
[2013.05.10]
紅茶専門店でも入手が困難な熟成ダージリンファーストフラッシュ

ダージリンティを熟成させると、香りがフルーティになるとこれまで何度も説明してきました。ダージリンティ、特にファーストフラッシュに関しては、半発酵茶であり、茶葉のサイズはともかくプーアル生茶の毛茶、烏龍茶、白茶と性質が似て …

白牡丹
[2013.04.30]
福建省のビンテージ白茶ブーム

  白茶の生産地として有名な、福建省の福鼎ですが、最近、ある変化が起きております。これまで比較的安定していた白茶の値段が、ここ数年で急激に上昇しております。3月に福鼎に行き、1週間ほど滞在し、お茶の仕入れをしつ …

雲南省、トウモロコシ
[2013.04.21]
自給自足で全てが回る雲南省少数民族の生活

雲南省へ行き、私が少数民族の村に滞在していて素晴らしいと思う点は、彼らは限りなく自給自足に近い生活をしていることです。自分たちが食べるものは、自分たちで調達することを基本としており、米、穀物、野菜、山菜は勿論、タンパク源 …

大雪山野生茶
[2013.04.20]
野生茶の毛茶を1週間のみの期間限定で予約販売

大雪山には多くの野生茶が自生しております。これらの地域は国の管理地区となっており、外国人が立ち入るのは厳しく制限されております。さらに、最寄りの町である臨そうから野生茶の栽培地域を報恩しようとした場合、片道2日かかります …

PAGE 38 OF 54

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …

人気記事ランキングお茶の産地

    巨大なお茶到着
    久しぶりにブログの更新です。 マレーシアは常夏の国なのですが、クリスマスシーズンになるとクリスマスプレゼント...
    急速に減りつつある雲南省の自然栽培茶
    私は雲南省産のお茶については自然栽培か野生のお茶を専門的に扱っております。私が定義する自然栽培茶とは、...

PAGETOP