• ホーム >
  • 北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 50

北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 50

君山銀針茶葉
[2014.03.12]
君山銀針2014の予約販売

2014年産の君山銀針の予約販売を行うことにしました。 実は昨年、数量限定で発売した君山銀針ですが、発売後1週間で売り切れになってしまいました。そこで今年は生産会社に予約注文をいれることで必要な数量を確保することにしまし …

健康的なお茶
[2014.02.20]
お茶を飲んで健康になるためには、お茶そのものが健康であることが重要

健康になりたいと願いお茶を飲む人も多いと思います。私は健康になりたければ、健康的に育ったお茶を飲む事が大切だと考えます。 健康に寄与するのはお茶の種類ではなく、原料茶葉の質 紅茶、緑茶、烏龍茶、プーアル茶等、お茶の種類ご …

[2014.02.10]
異なる材質の茶器の組み合わせはお茶をまずくすることも

陶器の急須を使用するときは、出来る限り他の種類の陶器と組み合わせて使用しないことが肝心です。 異なる種類の陶器を組み合わせる事はマイナス面が多い 産地別、土別、また作家別の各茶器を組み合わせて使用することを好む人がおりま …

[2014.01.28]
台湾の磁器メーカー三希製、お茶が美味しくはいる磁器

台湾製の磁器を発売しました。これまで質感の高い磁器の蓋碗や茶杯を販売したいと思っておりました。そこで昨年台湾へ仕入れを行った際、磁器の仕入れにも重点を置き様々なメーカーを訪ね、その結果、最終的に「三希」というメーカーを選 …

無名異焼
[2014.01.19]
香り豊かにお茶をいれる方法

台湾や中国を旅行中、旅先で飲んだお茶の味が美味しかったため、同じお茶を買って帰ったものの現地で体験したような香りじゃなかったという経験はありませんか?このような場合、現地の茶商にだまされたと考えがちです。しかし、多くの場 …

[2013.12.23]
急須の茶漉しの種類の違いによる長所と短所

急須には大きく分けると、4種類の茶漉しがあります。これらの長所と短所をまとめました。 胴穴:胴に直接穴があいているタイプ ささめ・セラメッシュフィルター:常滑で使われている微細な穴の空いた茶漉し 陶製茶漉し:半球状の陶製 …

職場でお茶を美味しく飲む方法
[2013.12.05]
家でいれたお茶を職場でも楽しむ方法

お茶を魔法瓶や水筒にいれておいたら、色が茶色に変色し、味が渋くなったというご経験はありませんか?この解決方法をツイッターで呟いたところ、1日のリツイート数が5000回、お気に入りへの登録を7000人の方にして頂けました。 …

前川淳蔵 古琵琶湖 宝瓶
[2013.12.04]
前川淳蔵氏作 丸型宝瓶入荷

前川淳蔵氏作の古琵琶湖土、宝瓶を発売しました。これまでも、円錐形、平型の宝瓶を発売しておりましたが、今回入荷した宝瓶は丸型のタイプです。 古琵琶湖土は、ボディとコクの両方を高める性質があり、基本的にどのお茶とも相性が良い …

鳳凰単叢烏龍のいれかた
[2013.12.02]
本場のプロによる鳳凰単叢烏龍のいれかた動画

プロによる鳳凰単叢烏龍のいれかたの動画を作成しました。今年の春に広州の鳳凰鎮を訪れた際に撮影しました。お茶をいれているのは、鳳凰鎮で鳳凰単叢烏龍の生産を行っているお茶会社の女性です。工夫式はテンポ良くいれるのがポイントで …

[2013.11.30]
佐渡島の無名異焼に使われる2つの異なる土

佐渡島の朱泥を使った焼き物は無名異焼と呼ばれます。一般には無名異焼は朱泥から作られた土と説明されておりますが、実際、佐渡には2種類の性質が異なる土があります。野坂と呼ばれる黄土と無名異と呼ばれる赤土です。どちらの土を使っ …

PAGE 50 OF 61

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

人気記事ランキング北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 50

PAGETOP