中国

プーアル生茶
[2013.11.06]
プーアル熟茶と生茶の熟成の違い

プーアル生茶と熟茶はどちらも保存熟成が可能ですが、熟成のしかた・熟成の目的には違いがあります。プーアル茶は新茶で飲むのも美味しいですが、保存することでお茶の熟成が進み香りが変化します。プーアル茶は長く保存すればするほど品 …

[2013.10.30]
武夷山に今も存在する2つのラプサンスーチョン

ラプサンスーチョン(正山小種)といえば、イギリスの紅茶ブームの火付け役でもあり、紅茶に関わる多くの人の興味の中心となるお茶だと思います。ラプサンスーチョンと聞くと、正露丸のような香りがするお茶のイメージがありますが、実際 …

プーアル茶の茶摘み
[2013.10.20]
プーアル生茶の新茶が渋いというのは本当?

プーアル生茶は熟成せずに飲むと渋い、プーアル生茶は数秒以上お湯に浸すと苦くなる等々の話をよく聞きます。しかし必ずしもそうではありません。 日本では夏や秋には殆どお茶の収穫が行われない 日本の場合、お茶は早い地方だと4月、 …

[2013.10.15]
プーアル茶の圧縮と熟成の深い関係

なぜ、プーアル茶は円盤状やブロック状に圧縮されているのでしょうか? 圧縮する事で、運搬しやすくする答えも正解ですが、実はもう一つあまり知られていない理由があります。 プーアル茶を理想的に熟成するには無酸素状態にすること …

プーアルジャスミン茶
[2013.09.07]
プーアル生茶でジャスミン茶を作る試み

HOJOではプーアル生茶を使ってジャスミン茶を作る試みをしております。お客さんからのリクエストがきっかけなのですが、私もコンセプトがとても気に入り、昨年から生産に取り組んできました。 昨年は生産段階で失敗 実は昨年は生産 …

プーアル熟茶、茶頭
[2013.08.31]
プーアル熟茶の生産者が珍重視するお茶、茶頭

今年仕入れたプーアル熟茶の目玉の一つは茶頭と呼ばれるお茶です。以前のブログでも紹介しましたが、茶頭とは発酵工程で生じる天然のダマです。発酵中に微生物の作り出す多糖類が茶葉をお互いに結合することで出来るわけですが、意識して …

宮廷金毫
[2013.08.14]
宮廷金毫プーアル熟茶を発売

宮廷金毫というなのプーアル茶を発売しました。このお茶は2012年産の熟茶です。宮廷金毫は宮廷プーアル茶という種類に属するお茶です。 プーアル熟茶の2つの形体 宮廷プーアル茶について説明する前に、プーアル茶には熟茶には2種 …

中国でバスの事故
[2013.07.27]
鳳凰単叢烏龍の仕入れの道中にバス事故に遭遇

私はお茶の仕入れのために中国へは頻繁に足を運びます。私にとって産地へ足を運ぶのは重要な仕事の1つで、日本のオンラインショップとマレーシアの店舗販売用の茶葉原料を仕入れるのが目的です。私は1年の内、合計すると1ヶ月半から2 …

鳳凰単叢烏龍茶
[2013.07.24]
鳳凰単叢烏龍茶仕入れのノウハウ

鳳凰単叢烏龍が作られる町は鳳凰鎮と呼ばれますが、この地域によるお茶の生産は山の上にある製茶工場と、街の仕上げ工場とで完全に棲み分けがおこなわれております。まず山の上で一次加工がおこなわれ、その原料は仕上げ業者により二次加 …

老欉単叢烏龍
[2013.07.21]
鳳凰単叢烏龍茶(ウーロン茶)のなかでも老欉と呼ばれるお茶

鳳凰烏龍茶 (ウーロン茶)は、一般的に鳳凰単叢烏龍と呼ばれます。単叢とは、「1本1本独立した特定の木」を指す言葉です。つまり、限られた木から摘まれたお茶のみが単叢烏龍と呼ばれます。ただし単叢と言っても、1本の木から作られ …

PAGE 33 OF 45

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …

人気記事ランキング中国

PAGETOP